事業直前リハーサル
全体説明会で現地で中学生にどのように説明できるか、ファシリテーター役が機能しなければ中学生に不信感を与えてしまう。鳥取青年会議所メンバーが一番理解していなければならない。
そこで、確認!!
何度も確認!!

まずはチームの役割として
リーダー、サブリーダー、資料統括、発表統括、書記の
役割を決める事で自分たちがどのように行動し仲間と連携を取り創り上げていくか!を把握していただきます。その後は中学生の主体性に任せます。
そして、まずは研修会員に中学生役をしてもらいリハーサル


リハーサルでも思ってもみなかった意見などが出てきました。
この事業は中学生に伝える前にメンバーが議案・課題を作成する学習にもなりました。この確認こそが、一人一人が自分事とし向き合う事の認識できたと感じています。
そして、深夜に及ぶ打合せも完了し準備万端!!!!!!!!
次の日・・・
7月30日(金)16時に平井知事の記者会見により、コロナ感染者続出の為
「特別警報」が発令されました。そして、ガイドラインに従って事業中止という大会前日に最悪な事態となりました。
コロナ感染者が増加した事に残念だったが・・・
これまで準備してきた事、これから未来に向けてきた企画を待ち構えていた
我々・中学生・校長先生や教頭先生・各町長が楽しみにしていたASOVIVA事業が中止となった事が一番残念でした。
ショックでしかありません。。。
今後はまた考えていきたいと思います。
次世代教育委員会 副委員長 小林孝至