WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう

ASOVIVA結果発表

「因幡地域に ASOVIVA を!~未来を創る次世代サミット!~」

サイト掲示:10月18日~10月30日 した結果がでました。

因幡地域に、どんな遊び場が欲しいか!?

【テーマ】

小中学生・擬似職務体験ができる!!『古本屋×古民家カフェ』in鳥取市

https://sites.google.com/view/asoviva/%E9%B3%A5%E5%A4%A7%E9%99%84%E5%B1%9E%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1t-k%E3%81%95%E3%82%93

 をプレゼンしていただきました、鳥取大学附属中学校 田熊さんが

 最優秀賞を受賞しました。

   宍道副理事長(2022年度理事長予定者)より贈呈させて頂きました。

参加してくれた大森さん・松村さんは、最初はグループで参加して頂く予定でしたがコロナウィルス特別警報により変更になりましたが、引き続き参加をして頂きました。その記念に記念品(参加賞)をお渡しさせて頂きました。

参加者全員が楽したった★という意見を頂きました。

「では、難しかったところは??」と、たずねると

予算を立てるところが難しいかったので、先生や両親に相談しました。という回答!!

「そこです!!わからない事は調べる、人に聞く!!この主体的な行動を我々は求めていました。わからない事をわからないままにするのではなく、自ら調べようとする姿」

現代では、まずはググる!!ネット環境さえあれば、聞く前に調べる事。

調べる方法はいくらでもあります。今後の人生、どんな事が訪れても対応できる能力を日々習得して頂けたらと思います。

校長先生、教頭先生には大変ご協力して頂きました。

その結果、先生方の笑顔と素晴らしい声も頂きました。

皆さん、この度は本当におめでとうございます。そして、ありがとうございます。

今後もこのような事業が出来ればお知らせ致しますので、引き続き鳥取青年会議所を宜しくお願い致します。

次世代教育委員会 副委員長 小林孝至

若草学園寄贈品組立

先日、若草学園さんには目録として贈呈させて頂いた段ボール遊具を組立し、2019年寄贈の滑り台修理をさせて頂きました。

この度は

今年度2021年次世代教育委員会メンバー

次年度の引継ぎと共に2022年度次世代教育委員会メンバー

自ら参加したい!!という声をかけてくれた、研修会員の杉内くん

が、参加をしてくれました。

◇段ボールハウス、平均台、シーソー、輪投げ、絵本ラック

2019年度に寄贈した時に作ったのは俺だ!!!

だから、修理させてほしい!!と、手を挙げた岡村友彰くん

より頑丈に、より長く使って頂くために

多くの意見と時間をかけて修理完了しました。

児童の笑顔のために

たくさん遊んで壊れたら、また直せばいい。思う存分ASONDEください!!

また来年も何か協力させて頂きたいと思います。ありがとうございました。

次世代教育委員会 副委員長 小林孝至

国連大使:鳥取県知事表敬訪問

10月20日にグローバルユース国連大使事業の活動報告を

鳥取県知事の平井知事に表敬訪問させて頂きました。

当日、県庁ロビーにて

緊張を隠せない二人の後ろ姿

全国知事会の会長でもある平井知事の貴重な時間を頂き

そして、大変ありがたいお言葉頂きました。

平井知事は最初挨拶に「増地大使、松浦大使」という呼び方から始まり、我々への感謝の経緯を払い、現代のSDGsについてお話頂きました。

そして、二人からも活動報告させて頂きました。

 2030年までに持続可能な社会を目指そう。

次世代教育委員会 副委員長 小林孝至

国連大使:鳥取市長表敬訪問

10月14日にはグローバルユース国連大使事業の活動報告を

鳥取市長:深澤市長に表敬訪問させて頂きました。

今年度は活動前ではなく、10月23日の最終日に向けての活動報告となりました。

深澤市長から暖かいお言葉を頂きました。

我々の活動やこれからやっていきたいことを澤田理事長はこの機会を通してアピールしました。

次世代教育委員会 副委員長 小林孝至

若草学園へ

10月5日に若草学園さんへ寄付金・段ボール遊具を寄贈させて頂きました。

例年3月に行う事業も中止となり、何か出来る事がないか・・・。

コロナ禍で先生・保護者・児童さんは、とても敏感になっておられるので計画していた多くの人で集まる事業も中止。屋外での芋ほりなど、他にも考えましたが断念。

やはり、その中で我々ができる事といえば贈り物。

鳥取青年会議所メンバーから寄付を募り、多くのメンバーが寄付してくださいました。

どんな状況でも、若草学園事業は誰一人忘れてはいませんでした。

そして、この時がきました。

★寄付金・段ボール遊具 他

※段ボール遊具:絵本ラック、平均台、段ボールハウス、シーソー 他

を寄贈させて頂きました。

大変、喜んで頂けました。

そして

過去、2019年度に寄贈させて頂いた段ボール遊具の滑り台

学園に訪問したり、園長先生に連絡を取らせて頂いたときに必ずと言っていい程、この滑り台の話題が出ていました。子供たちのお気に入り!!新しい物が欲しいけど、この滑り台がいい。という、嬉しいお言葉

園長先生「この滑り台が修理できるなら、それが凄く嬉しいです。」

澤田理事長「ありがとうございます。修理しましょう。」

これぞSDGs!!

我々の目標としているSDGsの1つが、身近で感じられる嬉しさ。ありがとうございます。

後日、改めて訪問し

・寄贈段ボール遊具組立

・滑り台2019年製造 段ボール遊具修理

をさせて頂きたいと思います。

今後とも宜しくお願い致します。

次世代教育委員会 副委員長 小林 孝至

グローバルユース国連大使 認定証お届け

グローバルユース国連大使育成事業

  期間:2021年4月17日~2021年10月23日

日本だけではなく、世界とつながるグローバルユース国連大使育成事業も残すところ今月23日で全日程が終わります。

コロナ禍でも開催した次世代らしいzoom開催でした。参加した増地さん、松浦さん本人たちは他県・他国の方に現地で会って会話し、同じ活動をしたかったと思います。ですが、この時代は少なくとも記憶と記録には大きく残ると思います。

そして、この度は23日の活動報告をする前に二人の学校へ認定証をお届けに行ってまいりました。

青翔開智高等学校:増地さん

【写真】左:澤田理事長  中:増地さん  右:織田澤校長先生

クラーク記念国際高等学校:松浦さん

【写真】左:青山校長先生 中:松浦さん 右:澤田理事長

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: img_93721-1.jpg

※マスク着用のない写真:会話は一切していません。それ以外は、マスク着用しています。

残すところ

鳥取市長:深澤市長表敬訪問 10月14日(木)

鳥取県知事:平井知事表敬訪問 10月20日(水)

を予定とさせて頂いています。

ラスト23日に二人が満足のいく活動報告が出来るようにサポートさせて頂きます。皆さんも宜しくお願い致します。

次世代教育委員会 副委員長 小林孝至

第20回次世代教育委員会

第20回目の委員会

もう20回!!

・・・20回しか委員会してない。と思うと、コロナ禍でなかったら

対面でもっとメンバーと交流できたのに!!って感じる2021年度

本日、総務委員会より委員会訪問が行われました。

アプリ「イノリーダー」ダウンロードについて

対内として、このアプリを入れる事で青年会議所blogを更新するとお知らせがあるという便利機能。メンバーが情報共有することで、活動に向き合う姿勢も変わってきます。各委員会の活動を知る事で、関わっているメンバーに「お疲れ様」って、参加した人も欠席した人も一言メッセージやLINEを使ってでも声をかける事が出来ます。

その一言が嬉しいもんです。

入れていない人は是非入れましょう。

そして、10月定例会は次世代教育委員会の委員会活動報告

今回は、なかなか壇上にあがらない研修会員を中心に発表する予定にしています。

いきなり当日を迎える前に、リハーサルをしました。

◇定例会を運営している会員交流員会みなさんがスムーズに進めれるよう心掛ける。

◇他のメンバーには自分たちの活動をより分かりやすく説明するように心掛ける。

100%対面定例会も出来ない今、まだ顔も覚えていない人もいるかもしれません。

メンバー全員が見える壇上で発表し、覚えて頂きましょう。

次世代教育委員会 副委員長 小林孝至

「因幡地域に ASOVIVA を!~未来を創る次世代サミット!~」投票開始

「因幡地域に ASOVIVA を!~未来を創る次世代サミット!~」

参加中学生 計7名

因幡地域に、どんな遊び場が欲しいかプレゼン資料を作成して頂きました。

一度はチームで作成する予定でしたが、新型コロナウィルス特別警報発令により事業内容を変更させて頂きました。これこそ、コロナ禍でも出来る事業!!!

各中学生1人で作成したプレゼン資料は、専用サイトに掲示し一般投票を行い、選考します。優勝するために、どのようなプレゼン資料を作成したらよいかを主体的に取り組んで頂きました。自分たちの提案に多くの共感を得て評価される経験をすることで、未来を切り拓く人財育成の一助となると考えています。

因幡地域にASOVIVAを!~未来を創る次世代サミット!~ (google.com)

【投票期間】:10月18日~10月30日

皆さんの1票が参加者の未来へつながり、励みにもなります。

主体性・思考力・創造力のあるプレゼン資料をご覧ください。

皆さん宜しくお願い致します。

次世代教育委員会 副委員長 小林孝至

鳥取商業高校面接指導

8月28日(土)に鳥取商業高等学校より面接指導を行いました。

今年度は8月上旬で行われる事業でしたが新型コロナウィルス特別警報発令のため延期となり、完全異例のコロナ対策での対面面接が行われました。

この面接指導を毎年行う趣旨、コロナ禍でしたが延期にし、中止にはしなかったこの事業。

学校サイドが生徒一人ひとりへの思いが強いものである事を我々は感じました。

      生徒 約60名    鳥取青年会議所 12名

今後はこの生徒たちが社会に進み、鳥取で青年会議所に入会し、数年後には逆の立場として各学校の生徒へ面接官や因幡地域の事について活動して頂ければ嬉しく思います。

鳥取商業高等学校様 来年も宜しくお願い致します。我々にできる事であれば頼って頂けると幸いです。

 次世代教育委員会 副委員長 小林孝至

メイキャップ

後期研修会員は7月に入会し、2021年の半年間の定例会を6回を出席しないと今年度中に研修会員から正会員になれないというJCの掟があります。

この度、仕事や家庭の事情でどうしても定例会を欠席しないといけなかったメンバーをメイキャップさせて頂きました。

そして、この度は倉吉青年会議所さんの8月定例会へ専務と調整させて頂き参加できる事となりました。

本当は現地での出席が望ましいですが新型コロナウィルス感染対策により対面定例会が行われないため、ご配慮頂きましてzoom参加となりました。

どんな時でも、欠席せざる得ない時だってあります。それは仕方ありません。

そんな時でも、その後の対応する仲間がいて、フォローし合うのが組織がいる。それがJCなんだ。と、改めて感じました。

この度、経験の少ない私は他LOMの定例会に出席した事がありません。言い方が失礼で申し訳ございませんが、研修会員のおかげで私もいい経験させて頂きました。

倉吉青年会議所様 ありがとうございました。

次世代教育委員会 副委員長 小林孝至